株式会社コプログループホールディングス

03ー6277ー1278 土日祝日除く 10:00〜17:00

SDGs SDGsへの取り組み

SDGs
(持続可能な開発目標)とは

2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。

SDGS

コプログループホールディ
ングスの取り組み

コプログループホールディングスでは、国連の提唱するSDGsに賛同し、
ホールディングス各社の企業活動を通して、持続可能な未来に貢献してまいります。

働き続けられる就労環境づくり

3 すべての人に健康と福祉を 4 質の高い教育をみんなに 5 ジェンダー平等を実現しよう 8 働きがいも 経済成長も 10 人や国の不平等をなくそう

各種福利厚生や労働環境の整備は、企業にとっての義務ではありますが、スタッフの幸せを第一に、さらに働きやすいと感じてもらえる取り組みを各種進めています。
日本人でも外国人でも、正社員でも非正規雇用でも、当社で働く様々な人が、同じように働きやすく、それぞれのワークライフバランスを実現できるよう、グループ全体として取り組んでまいります。

[ 具体的な取り組み内容 ]

  • 定期健康診断、人間ドック、オプション検査やインフルエンザ予防接種の費用負担や補助、年1回のストレスチェック
  • 産業医の選任と定期的な衛生委員会の実施、産業医による定期健康診断や人間ドックの結果確認と面談の実施
  • 会社独自の休暇制度:会社の休日(年2~3日)、リフレッシュ休暇制度(3日、有給休暇と合わせて最長9日間の連続取得が可能)、新卒特別休暇 (入社年の7月~9月に3日間の連休を付与)
  • 401kや積立NISA+ライフプラン支援手当、またライフプラン勉強会で社員のマネープランをサポート
  • 組み合わせれば働く場所も時間も柔軟に決められるリモートワーク、フレキシブル勤務、時差出勤制度
  • 個人を尊重する社風の醸成:休みの取りやすい風土、結婚後も旧姓のまま働ける、時短勤務の選択、非正規雇用者の長期勤続
  • 外部サービスを利用した研修・スキルアップ制度、対象資格100以上の資格取得奨励金制度、通信教育受講サポート制度

海外人材支援の取り組み

4 質の高い教育をみんなに 8 働きがいも 経済成長も 10 人や国の不平等をなくそう 11 住み続けられるまちづくりを 17 パートナーシップで目標を達成しよう

当グループには、外国人スタッフも多数在籍しております。また、海外人材を日本企業へご紹介する事業も展開しており、「日本で働く海外人材」のサポート体制を整えています。またミャンマーに現地企業を設立し、現地採用と日本との連携を進めています。
海外人材が日本で日本人同様に働けるよう、また、海外人材の現地での雇用増につながるよう、グループ全体として取り組んでまいります。

[ 具体的な取り組み内容 ]

  • NPO法人スプリングウォーターと連携して、ミャンマー人向けに日本文化の紹介や日本でのキャリア創造をサポートするコミュニティMJCSN
    (Myanmar-Japan Career Success Network)の運営
  • ミャンマーでの日本語と日本のビジネスマナーを学べる学校YUIの運営
  • 日本国内企業でも、現地企業でも、多数の海外人材を雇用
  • 日本語能力試験(JLPT)も資格取得奨励金制度の対象に
  • IT・宿泊・外食業における海外人材の紹介事業展開
  • 紹介する海外人材へのキャリアカウンセリング、日本での生活サポートなど

地方人材支援の取り組み

8 働きがいも 経済成長も 11 住み続けられるまちづくりを

埼玉、島根、沖縄、大阪、福岡と、日本各地に拠点を有する当グループでは、各拠点での採用も積極的に行っております。リモートワーク体制も整い、日本国内どこにいても同様に勤務できるようにもなりました。
働く場所を問わず、多様化する個人の働き方に寄り添えるよう、ひいては地方活性へとつながるよう、グループ全体として取り組んでまいります。

[ 具体的な取り組み内容 ]

  • 地方創生テレワーク推進活動Action宣言賛同
  • 地方拠点展開による、地方での雇用増
  • 地方在住者の東京本社雇用実績

環境に配慮した取り組み

12 つくる責任 つかう責任

各事業所では、環境に配慮した取り組みとして、ペーパーレスやごみの分別にも精力的に取り組んでいます。また、物流部門(倉庫)では、環境に配慮した資材を活用し、廃棄物に関してもリサイクルできるように分別を徹底しています。
事業所だけでなく、個人も意識を高め、環境保全や循環型社会をめざし、グループ全体として取り組んでまいります。

[ 具体的な取り組み内容 ]

  • ペーパーレスへの取り組み
  • 各拠点でのごみの分別、リサイクルへの取り組み
  • 環境に配慮した資材の導入